hon-nomushi’s blog

人生の友になる本との出会い

ルーツを探る冒険 ケイト・モートン『忘れられた花園』

 f:id:hon-nomushi:20170803133050j:image

書店で文庫が並んでいるのを見て、吸い込まれるように魅せられた作品。初めて出会ったケイト・モートンの物語をご紹介します。

 

本との出会いは人との出会いとよく似ていると思います。たまたま出会った人と親友になることがあるように、 思いがけず手に取った作品に深く魅せられることがあります。この作品ともたまたま最近書店で見かけてからというもの、頭から離れなくなりました。

 

まずは何といってもタイトル!『秘密の花園』が大好きで、朝5時から真似して庭に球根を埋めていたわたしにとって、「~花園」というタイトルに目を捉えられました。

そしてなんと翻訳のなめらかなこと! 3人の主な登場人物の姿が、時代を変えながら次々と描かれているので、ついていくのがやっとのストーリー展開。ですが文体の読みやすさもあり、流れに乗るように読書が進んでいきました。そのうち3人の関りが明らかになり、なぜこの3人が主な登場人物なのか、おぼろげにわかってきます。そうするともう止まることができなくなり、かなりの夜更かしをしながら読み切りました。

 

主人公のうちの一人、ネルは自分が港に捨てられていた存在であることを、ある誕生日に育ての父親から告げられます。もう一人は、ネルの孫。ネルが亡くなってから、自分にイギリスの家が相続されていることに気が付きます。

物語はネルが自分の親を探しに、イギリスに渡るところも描かれていきます。本当の自分の名前は何か、本当の両親はどこにいるのか。ネルが探るのと同時に、そのときは誰かわからない、もっと昔の時代の登場人物が現れます。そうしてルーツを探る旅に読者も巻き込まれていきます。

 

ところが物語が進むにつれて、自分の本当の名前を知ることが第一なのではなく、親を発見するだけではなく、その人が生きた道そのものを知るという冒険になっていきます。静かだけれど確かな人生の歩みがしっかりと記されて、そして現代を生きる主人公の生きる力につながっていました。深く味わい、何度も読み返したくなるラストでした。長いお休みにぜひおすすめの1冊です。

 

そしてもう一つ。表紙をみて何か見覚えが、と思ったら、桑原弘明さんのスコープでした。数少ない自分の本の中に作品集が。小さなものに目がない私には宝物の本です。こんなつながりをどこかでキャッチして、作品に惹かれたのかもしれません。 

f:id:hon-nomushi:20170803133059j:plain

 

じぶんに合う方法で づん『書きたくなるお金ノート』

f:id:hon-nomushi:20170731134817j:image

このところ、せっせと家計簿を書いていました!というのもこの本に出会って、手書きの家計簿の良さを体験したくなったから。づんさんの本を知ったのは、新聞の広告で。「書きたくなる」というタイトルにすごく惹かれました。

 

今我が家の家計簿は、

Excel管理(予算管理、家のローン詳細、銀行の詳細など)

手書きの家計簿(食費、雑費、レジャー費のみ 残高把握用)

家計簿は手書き?PC? 横山光昭『脳タイプ別ハッピー貯金生活』 - hon-nomushi’s blog

で成り立っています。

 

普段の買い物については手書きの家計簿をさっと出せば済むのですが、たまに発生する医療費、子ども費などはPC上に記入するようにしています。そうするとPCを開くことが必要になりますが、わざわざその時間を作らなくてはいけないなあと使いづらさを感じていました。あとはなぜかPC上に記入すると、把握ができたような、できていないようなもやもやが。私の脳は書くことでようやく把握していくようで、Excel上だとなぜか実感を伴えないのです。

 

そんなわけで「書きたくなる」づんさんの家計簿にとても惹かれたのですが、やり方はとてもシンプル。お給料から固定費、貯蓄を引いて、それ以外のお買い物を毎日レシートのように記入していくだけ。市販のノートに線を引くシンプルなスタイルなので、わざわざ特別なものを購入する必要がありません。

 

づんさんの場合は食費と雑費、そのほかの出費もお財布の中からやりくりしているようで、シンプルに使った金額を詳細とともに書き、お財布の残高と照らし合わせていく方法でした。

 

好きなノートを使うのでカスタマイズもしやすいし、自分が把握したいものを別ページに書き込むことができるところがとても使いやすそう。早速真似をしたのが、積立貯金の詳細(何歳で¥〇貯まる)ページを作ること。貯蓄も何となくしているのと、「〇歳で¥〇」とあると全く達成感が違います。せっせと書いてみたら、毎月の積立詳細がすごくよくわかりました。たぶんExcelではなく、書いたことではっきり把握できたことが一番よかった。そして、これがこの家計簿の肝なのだと思います。

 

ほんとうに「書きたくなる」気持ちがむくむくわいてきて、結局PCに書いていたこともノート管理に移行しつつある我が家の家計簿です。あまりに楽しくて書き続け、はっとすると数時間経っていることも(笑)…。

 

書きすぎには注意ですが、なんだか家計簿をつけているのに、お金の流れが合わなくてわからなくなってしまったり、混乱されている方にお勧めです。一見細かく見えますが、やり方がシンプルなので実は家計簿初心者におすすめの1冊です。

 

 

 

今日の片付け 絵本をととのえる

恥ずかしながら、Before映像。2階収納のいちスペース。

もともとは押入れで、クローゼットのようにリフォームしていただいたところ。奥行き27cmの可動棚がついています。寝室の収納ですが、意図せず子どもの本棚としても使われることになりました。子ども自身、寝る前に読む本とその他の本が自然と分類されているようで、寝るときに読みたい本が2階のここに集まっています。

 

それにしても、ぐちゃぐちゃ…。本棚として作られたスペースではないので、しな垂れ落ちる本たち…。それに絵本は大きさもまちまちで、小さな目立たないブックエンドでは全く本を「立てる」役割が果たせていませんでした。

f:id:hon-nomushi:20170721121929j:image

そこでめずらしくグッズを購入。

アクリル仕切りスタンド 3仕切り・約268×210×160mm | 無印良品ネットストア

を間仕切りのように入れました。

f:id:hon-nomushi:20170721121933j:image

横からの写真だと仕切りが分厚く思えますが、実際に入れてみると透明なせいか、全く目立ちません。一番はし(向かって右)も少しスペースを開けて置くことで、長い本も難なくおさまりました。仕切りがしっかりしていて、本がすっきりおけました。

 

普段は収納グッズをほぼ買わないので長いこと迷っていましたが、毎晩毎朝げんなりするより、すっきりすることを優先。本棚の役目が終わったら、引出の中でタオルを立てたり、冷蔵庫整理にも使えると思い、決断しました。ちなみに仕切りは上の写真の状態ではなく、出し入れがスムーズなように縦で使っています。

 

本が倒れずに収納できるので、小さな本や薄い本も迷子にならずにすみそうです。

出すのは子ども、戻すのはわたしたち。しばらく様子を見てみることにします。それ用のスペースではないものを収納するとき(今回の場合は本を収めるスペース)は、収納グッズがあった方がすっきりすることがあるようです。

(After)

f:id:hon-nomushi:20170721121936j:image

 

 

ほーと納得! ジョン J.レイディ『脳を鍛えるには運動しかない』

f:id:hon-nomushi:20170718111830j:image

暑い夏がすでにはじまっていて、ばて気味なのに運動の本を読んでしまいました…。この本を読んだら運動をするしかないと思い、シューズを買ってしまいました。

 

確か新聞の書評を見て読んでみたい!と思った一冊。思ったより専門用語が多いのと、翻訳そのものの文章だったのでなかなか手ごわかったですが、読んで良かった一冊です(専門用語は後ろに説明がまとめられていることに、あとから気付きました)。

 

冒頭はアメリカの学校で朝いちばんの運動を取り入れたら、生徒の学習能力や落ち着きが増した例が挙げられています。それを脳と体の関係をリンクさせた研究結果や、改善したらどうなるかを科学的に分析しています。

 

ADHDやPMSの改善に運動が有効である例もたくさん挙げられていました。専門的な解説を交えながらも、自分の不快な今の症状にどれだけ運動が役に立ち、改善していくかがよくわかります。不快な症状を変えるために役立つ運動のしくみを、専門の方にも普通の方にもわかりやすく書いてありました。おかげでちょっとボリュームのある本ですが、読み切ることができました。

 

脳科学について素人の私にもわかるように運動の効能を伝えてくれたおかげか、もはや運動するしかない(笑)!という気持ちに。続くかどうかは経過観察です…。

 

本とは関係ありませんが、運動の面白いシューズを手に入れたので、よかったらご紹介します。

ウィークポイントを知る片づけ わたなべぼん『ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました』

f:id:hon-nomushi:20170713142203j:image

久しぶりにミニマリストの本を。

わたなべぼんさんの本、2冊目。どうしてコミックエッセイはこんなにおもしろいのでしょうか。作者のイラストの力量で、まるで部屋の中を写真でみせてもらったような、実録お片付けの経緯がとっても面白かった!

 

作者はお部屋にパートナーと住んでいらして、日々なくしもの、ごみ、ほこりにまみれて生きていらしたそう。でもあるときふと片づけてみたら、その楽しさに目覚めどんどん片づき、今ではきれいな部屋にお住まいなのだそうです。部屋がきれいになる工程には、本当に心の見なかったことにしていたことも明らかになっていくのが興味深いです。

 

料理が苦手だから、と買い込んだ料理本が占拠する台所。

できないままの英会話の教材ばかりがたまっていく本棚(これは耳が痛いです)。

どうでもよい食器ばかりをつかい、引き出物でいただいた素敵な食器は箱に入ったままの食器棚。

 

人が自分をどう扱っているか、というのは部屋とモノを見ればなんとなくわかる気がしてくるこの頃。作者も大事な食器を普段使いし始めたら、部屋だけではなく気持ちも整っていき、自分も大切にできるようになっていきます。できないことはあきらめ、少しずつできる範囲を丁寧にやっていく作者の姿から、勇気をたくさんいただきました。

 

明るくてすぐに読めてしまうコミックエッセイですが、片づけと心の関係をちゃんととらえているこの本は、自分を大切にするというプロセスがたくさんこめられているのがわかります。すっきり、読後感がとても気持ちの良い1冊でした。

 

 

今日の片付け いす2つ

きれいだなあ。何気ない部屋の隅に、色の素敵なコントラストができていました。

ホワイト、グレーとピンクの大好きな組み合わせ。椅子の上にあるのは去年購入したばかりのブランケットと、ストール。

f:id:hon-nomushi:20170626094749j:image

 

この椅子は、もともとダイニングで使っていたもの。生活が変わりテーブルを低くしたために、使う場所がなくなってきていました。もともとは4つあったのですが、来客時しか使わないので、去年2つ友人に譲りました。あとの2つは置く場所に困って、何となく部屋の間を行ったり来たりしていました。幸いなことに引き取り先がみつかったので、2つとも手放すことにしました。

 

というわけでもうこの景色を見ることはないのですが、最後に美しい写真がとれて満足。ありがとうをこめて、次に活躍することを願って、手放しました。

 

 

後片付けもかんたん 白崎裕子『かんたんお菓子』

f:id:hon-nomushi:20170314080407j:image

ぼんやり、のんびりな梅雨。梅雨はいつも苦手です。気が付いたら更新が滞っていました。今日は気を取り直しておいしいものが簡単に作れる、素敵な本をご紹介します。

 

先日なんちゃってチーズケーキタルトを作りました。とはいっても、中身にチーズは一切入っていません。生地はこの白崎裕子さんのレシピから。こちらはバターや乳製品不使用。

タルト生地はハードルが高く、時間がかかりそうなイメージですが、本を見ると作るのは15分ほど、とあります。ほんとかなあ、とタイマーで測ってみたのですが、計量も含めて15分でできました!

 

何となくお菓子作りはハードルが高そうなイメージ。その原因は、材料をそろえたり、後片付けのことを考えて、ではないでしょうか。その点この白崎さんの本は本当によくできていて、家にある菜種油や豆乳などを使うので、材料は簡単にそろえられます。

 

そして一番は、片づけが楽なのです。バターのついたネトネトを洗うのはしんどいけれど、乳製品や卵がないのでさらっときれいになります。さらにコツは、お菓子をオーブンに入れている間に使ったボウルを洗ってしまい、熱の出ているオーブンの上に使った器具を置くこと。乾燥器にかけるまでもありません。出来上がった頃には片づけが終わっているので、のんびりおやつタイムが過ごせるのです。

 

お菓子作りに苦手なイメージがある方にこそぜひ、アレルギーではなくても、バター卵なしお菓子を試してみる価値があります!