hon-nomushi’s blog

人生の友になる本との出会い

番外編ー映画「いただきます」

少しご無沙汰していました。体調等色々あり、休養中でした。

今は、元気に復活しつつあります。

昨日はアップリンク(渋谷)まで、素敵な映画を見に行ってきました。

 

itadakimasu-miso.jp

舞台となっている高取保育園では、玄米、みそ汁の食事が基本。たくさんかんで、おいしく食べて、たくさん運動して子どもたちが元気に過ごしています。毎年味噌も子どもが仕込み、できる限り自分たちで食べ物を作っている様子が一年を通して撮影されています。自主上映の映画では高取保育園だけだそうなのですが、今回劇場版には座間市の麦っ子畑保育園の様子も入ったとのこと。家族で見に行きました。

 

まずは本当に映像が美しくて、圧倒されました。すべての場面が本当に美しかったです。子どもたちがおいしそうにご飯を食べている姿が「生きている」という力に満ち溢れていて、ただそれを見ただけで感動して涙が出てくるほどでした。地味な、でも力に満ちたごはんの映像。海苔巻きや、ひじきの煮物。だしを取って、大切に作られた料理をたくさんかんでいただくこと。

 

子どもたちの顔を見ていたら「食べることが楽しい」ことは、一生の財産だと思いました。そして「食べることが大好きな子どもは、きっと自分のことを大切にできる」という思いが確信になっていきました。子どもたちが本当に生き生きしているのです。園長先生は何度も「食が大事です」とおっしゃっていました。

それは保育園が変わっても同じ。麦っ子畑保育園でも、子どもたちは動物性のものを使わない和食の給食をもりもり食べていて、たくさんたくさんおかわりしています。お皿に残ったコメ一粒も、拾って食べたりお皿をなめたり。(約1名、とても見慣れた方が…笑)

 

子どもたちの映像を見て「ああ、食べるっていいなあ、やっぱり大好きだなあ。」という自分の気持ちに気づきました。お菓子を食べたりケーキを食べたりするハレの日も大好きだけれど、やっぱりケの日の地味な(?)だしの味がちゃんとする煮物やごはん、自分が作る梅干しや、お味噌汁のある日があるからこそ、ハレの日が楽しいものになる。

 

特に小さい人は自分で食を選べないから、親がケの日のごはんを味覚を通じて伝えていく大切さ。ケの日のごはんは、命とからだを支えていくもの。小さい人ほどお出汁や味噌のおいしさが、ちゃんとわかるのですよね!そういう確信が映画を見てさらに腑に落ちました。

 

ケの日のごはんパワーが、もっと多くの方に伝わったらいいなあと心から思いました。本当においしいと思う、魂が求めるような食は、実はとてもシンプルなものなのかもしれません。たくさんの人がケのごはんパワーに気づいたなら、大切に作られたおしょうゆやみそがもっと流通して、幸せなごはんが増える。日本のものを使った調味料が、たくさんの家庭に常備されること。そうしたら良い循環がもっともっと生まれるような気がします。食に迷ったときなどにぜひ、見ていただきたい作品です。